上通整骨院_ロゴ
コンテンツ
 
    トレーニング室
セノーのコンビネーションマシンの使用はとりやめました

当院にて治療歴のある選手がシドニー五輪7名・アテネ五輪9名・トリノ五輪1名出場し  ました

 抹消血管モニタリング装置の「アストリムSU」(シスメックス社)を導入しました
へモグロビン量の測定器

採血して検査するわけではありませんので、多少の誤差が生じますが、継続してヘモグロビン量を記録していくことで、トレーニングの指標となります。
長距離走の選手の貧血は様々なスポーツ障害を引き起こします。

 ベストコンディション時の体脂肪率、骨格筋率を把握しておきましょう

 待合室に『酸素水』サーバーを設置しました
 
おいしい
酸素水が冷えています 
  
  
  
  
    

  

   アスレチックリハビリテーション
ケガの予防と対処に入念な対策を図ると個人及びチームをよい結果に導くことが出来ます。
ケガを予防するためにはトレーニングにより強靭な体をつくるのが大前提です。さらに体力作りの基本である食生活。試合中に集中力が途切れない様にメンタル面をベストに保つため日常生活まで把握することも重要です。
よいアドバイスを心がけています。
シドニー五輪強化指定選手への
膝のトレーニング指導
頚を痛めた選手への
リハビリテーション
試合前、腰痛の選手への
リハビリテーション
アスレチックリハビリテーション仕組図
    例)膝前十字靭帯損傷・手術後プログラム
T 手術後1〜2週目

歩行時の荷重:両松葉杖にて体重の1/3〜1/2まで
膝関節にあまり負担のかからないメニューを行います。
主に膝関節周囲筋への刺激と関節可動域の拡大が目的となります。
@ Quad setting(5秒15回、5〜10セット)→枕を膝下に置き、下方へつぶす。
A SLR (15回、5〜10セット)→膝を伸ばしたまま脚を挙上
B 4動作→@3秒Quad setting⇒ASLR⇒3秒維持⇒Bゆっくり降ろし@の位置を3秒維持⇒Cゆっくりと開始位置へ戻す。
 ※手術後2週目から開始。当初無負荷にて行う。
C 股関節伸展(15回、5〜10セット)→うつ伏せで、膝を伸ばしたまま脚を挙上
D 股関節内転(5秒15回、5〜10セット)→枕またはボールを大腿部にはさみ、閉じる。
E 股関節外転(15回、5〜10セット)→大腿部にチューブを巻き、外に開く
F ヒールスライド(関節可動域訓練)→踵をつけたまま膝を屈伸させる。
G 低周波電気刺激(15分1セット)
H アイシング→トレーニング後は、アイスバックなどで15〜20分患部を冷やす。
I 患部外トレーニング→健側脚や上半身のトレーニング

U 手術後2〜3週目

歩行時の荷重:片松葉杖にて体重の2/3〜(全荷重は3週目を目安とする)
手術後2〜3週ではTのメニューに追加して以下の項目を行います。
@ レッグエクステンション(膝関節伸展)→15〜20回、5〜10セット
 ※チューブにて膝に近い部分と足首の2ヵ所に抵抗を加える。(靭帯への負担を減少させるため)
A レッグカール(膝関節屈曲)→15〜20回、5〜10セット
 ※チューブ抵抗は、足首部分1ヵ所。
B ホットパック、渦流浴(15分)
筋肉などの膝周囲の軟部組織を温めることで柔軟性を高める。トレーニング前に行うと効果的である。
(患部の腫脹、熱感が無くなった時点で行う。)

V 手術後3〜4週目

半荷重〜荷重位でのトレーニングの導入。
Uのメニューに追加して以下の項目を行います。
また、退院はこの時期以降が望ましい。
@ エアロバイク(50〜100W、15分、1〜2セット)
 ※当初ペダル回転数は50〜60回転までとする。
A ハーフ・スクワット(15〜20回、5セット位から)→初めは浅い角度(45度程度)から。
B カーフレイズ(15〜20回、5セット位から)
C サイベックス(90〜180deg/secまで)→デュアルシンパッド装着
 ※手術後1〜1.5ヵ月以降から開始する。

W 手術後2〜3ヵ月以降
@ ウォーキング(KBW:knee bent walking)→健側比約60%以上に達したら開始する
KBWは、着地時の衝撃が少なく、通常の歩行よりも脚の筋活動が高い。
またランニングより足底の接地面が大きく安定しており、 まっすぐ接地し、まっすぐ蹴り出すというランニングフォームの矯正にもつながります。
 ※歩行上のポイント:股・膝関節を曲げたまま、重心の高さは一定に保つ。
顔は正面を向き胸をはり、つま先と膝が、同じ方向へ向くように踵から接地し、母趾球、母趾で蹴り出す。
A ジョギング(直線から):手術後3ヵ月程度から開始
B 手術後3〜4ヵ月以降:サイドステップなど横の動きを導入。練習の部分参加は4〜5ヵ月、完全参加は5〜6ヵ月、 競技復帰は6〜8ヵ月が目安です。
また、手術後5〜6ヵ月目でサイベックスによる筋力測定を行い、復帰の際の目安として用います。


「日本体育協会テキストより」

  各種御相談


スポーツリハビリテーショントレーニング、スポーツ障害、スポーツ医学の御相談引き受けます

スポーツ心理学に関しては、スポーツ心理学研究所≠御紹介致します    
メンタルトレーニング

日本では、伝統的に「心・技・体」という言葉が使われていますが、競技力向上を目指した場合この三要素のバランスが大切になります。多くの選手、指導者が試合の場面では、メンタル面が一番重要であると感じているにもかかわらず、日常の練習ではテクニカルトレーニングとフィジカルトレーニングばかりというのが現状ではないでしょうか?メンタルトレーニングも「トレーニング」としての認識を持ち、心理面を強化してみてはいかがでしょうか?
    
『私もスポーツリハビリを推薦します』

日本スポーツ心理学会認定メンタルスポーツトレーニング指導士岩崎健一先生(第一福祉大学教授)

copyright_Kamitori_Seikothuin