|
|
脊椎及び骨盤の矯正 |
|
仙腸関節 |
関節の機能障害と症状 |
|
骨盤は1つの仙骨と2つの腸骨からなり、仙骨を左右から腸骨が挟んでいます。
|
 |
身体上部からの体重を受け両側の大腿骨を通して下肢に分散します。また逆に下肢からのストレスを吸収する役目も果たします。
|
仙骨と腸骨の接合部は仙腸関節といい強力な靭帯により固定されています。仙腸関節は腰から上の全ての体重を支えると同時にわずかに動くことによって、前にかがんだり後ろに反らせたりといった柔軟性を腰に与えます。 |
 |
仙腸関節は頭側から体重がかかると固定されるような構造をなしています。この固定が最も強固になるのは腸骨に対して仙骨がうなずいた状態、いわゆる前屈の位置にあるときです。この位置は恥骨結合と後方の靭帯で固定した骨盤環へ仙骨の「くさび」を打ち込んだ形となり、靭帯の張力が増加することにより仙腸関節の圧迫が増加する最も強固な状態です。逆に起き上がった状態、いわゆる後屈の位置では仙腸関節は不安定な状態となりズレやすくなります。 |
仙腸関節に異常があると、仙骨の上に乗っている脊椎に歪みが生じ、さらに身体各所の関節の動きが悪くなります。それにより腰痛や肩・膝などの関節痛等がおきます。
仙腸関節を矯正することにより仙骨の動きがスムーズになると、脊椎の歪みが解消され悪くなった関節の動きも良くなり、腰痛や関節痛などの症状も改善していきます。
当院ではズレた仙腸関節を独自の方法によって矯正していきます。
|
 |
 |
トムソンテーブル |
マニピュレーションテーブル |
|
|
このページの目次に戻る |
|
鍼灸治療 |
|
 |
鍼灸というと痛みを止めるというイメージがありますが、当院の鍼灸治療は痛みを止めるだけではありません。自律神経の過ぎた緊張を整えたり、筋肉の過緊張を緩めたり、リンパの流れを改善することによって体の歪みを穏やかに矯正していきます。
体の深部までのリンパ・血流を改善させ、老化の速度を遅めたり、成長期の色々な障害を起こしにくくすることも可能です。
自律神経を整える効果、免疫的な効果、鎮痛効果、運動器に対する物理療法的効果等があり、アプローチ法は様々です。
強い『ボキッ』といった矯正が苦手な方、仕事や部活で治療回数が多く取れない方、早期の治療効果を求める方にお薦めです。
また当院では、感染の心配がなく衛生面でも安心な使い捨ての鍼(ディスポーザブル)を使用しております。
(鍼治療は保険外実費となります。)
 |
 |
ディスポーザブル鍼 |
鍼灸経穴奇穴人体解剖模型 |
|
|
|
|
鍼灸の治療対象(その効果と安全性) |
|
このページの目次に戻る |
|
高齢者の運動療法 |
|
当院では高齢者に運動を強制することはありませんが、高齢者においては、加齢による体力の衰えが運動回避となりそれがさらに心肺機能の低下や下肢筋力の低下を助長する悪循環を形成します。
加齢による体力、運動機能の低下を抑制するために適度な運動継続が効果的です。
また、運動を継続することによりHDLコレステロールの増加やインシュリン感受性を高めるといった代謝の改善をもたらし糖尿病、動脈硬化、高脂血症等の慢性疾患の予防や進展防止に役立ちます。
さらに骨密度の増加により骨粗鬆症の進行を遅延させることが可能です。 |
 |
 |
『私もスポーツリハビリを推薦します』 |
熊本県実業柔道連盟会長
長野吉彰氏(5段)
|
プールでのトレーニングに励む
長野氏 |
|
|
|
このページの目次に戻る |
|
ストレッチ |
ストレッチは、関節の可動域を拡大し、体の柔軟性を向上させ、外傷を予防します。
また、全身の血流をよくし、疲労回復を早め、治癒能力を向上させます。
当院では、症状に応じたストレッチを行っていきます。 |
スタティックストレッチ |
 |
体を静止させ、ゆっくりと呼吸をしながら反動を使わずに関節の可動域を段階的に増していき、無理のない程度に筋肉が伸ばされた状態をしばらく保持します。
|
バリスティックストレッチ |
スタティックストレッチが筋肉に対して一定方向にゆっくりと伸ばしていき伸縮性を高めるのに対し、バリスティックストレッチは動きの中で腕や足などをいろいろな方向に回すことで、関節の可動域を広げるストレッチ方法です。サッカーのウォームアップで行われるブラジル体操がよく知られています。 |
|
このページの目次に戻る |
|
物理療法 |
|
一般物理療法(各種電気治療機器)
テーピング他
(浴室シャワー室完備) |
(但し、当院では電気治療に重点を置かず手技療法に力を入れています) |
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
SSP治療器 |
ウィモトン |
ホットマグナー |
超音波浴 |
ストレッチポール |
 |
保護者及び指導者の方にもテーピングの巻き方お教えいたします |
|
|
|
|
このページのTOPに戻る |