アスレチックリハビリテーション

ケガの予防と対処に入念な対策を図ると個人及びチームをよい結果に導くことが出来ます。
ケガを予防するためにはトレーニングにより強靭な体をつくるのが大前提です。
さらに体力作りの基本である食生活。試合中に集中力が途切れない様にメンタル面をベストに保つため
日常生活まで把握することも重要です。よいアドバイスを心がけています。

rs_3z_3

例)膝前十字靭帯損傷・手術後プログラム

1.手術後1~2週目

歩行時の荷重:両松葉杖にて体重の1/31/2まで膝関節にあまり負担のかからないメニューを行います。主に膝関節周囲筋への刺激と関節可動域の拡大が目的となります。

Quad setting(5秒15回、5~10セット)枕を膝下に置き、下方へつぶす。

SLR (15回、5~10セット)膝を伸ばしたまま脚を挙上

4動作3秒Quad settingSLR3秒維持⇒ゆっくり降ろしの位置を3秒維持⇒ゆっくりと開始位置へ戻す。

手術後2週目から開始。当初無負荷にて行う。

股関節伸展(15回、5~10セット)うつ伏せで、膝を伸ばしたまま脚を挙上

股関節内転(5秒15回、5~10セット)枕またはボールを大腿部にはさみ、閉じる。

股関節外転(15回、5~10セット)大腿部にチューブを巻き、外に開く

ヒールスライド(関節可動域訓練)踵をつけたまま膝を屈伸させる。

低周波電気刺激(15分1セット)

アイシングトレーニング後は、アイスバックなどで15~20分患部を冷やす。

患部外トレーニング健側脚や上半身のトレーニング。


2. 手術後2~3週目

歩行時の荷重:片松葉杖にて体重の2/3~(全荷重は3週目を目安とする)
手術後2~3週では1のメニューに追加して以下の項目を行います。

①レッグエクステンション(膝関節伸展)→15~20回、5~10セット
※チューブにて膝に近い部分と足首の2ヵ所に抵抗を加える。(靭帯への負担を減少させるため)

② レッグカール(膝関節屈曲)→15~20回、5~10セット
※チューブ抵抗は、足首部分1ヵ所。

③ ホットパック、渦流浴(15分)
筋肉などの膝周囲の軟部組織を温めることで柔軟性を高める。トレーニング前に行うと効果的である。
(患部の腫脹、熱感が無くなった時点で行う。)


3.手術後3~4週目

半荷重~荷重位でのトレーニングの導入。2のメニューに追加して以下の項目を行います。また、退院はこの時期以降が望ましい。

エアロバイク(50~100W、15分、1~2セット)

当初ペダル回転数は50~60回転までとする。

ハーフ・スクワット(15~20回、5セット位から)初めは浅い角度(45度程度)から。

カーフレイズ(15~20回、5セット位から)

サイベックス(90~180deg/secまで)デュアルシンパッド装着

手術後1~1.5ヵ月以降から開始する。


4.手術後2~3ヵ月以降

ウォーキング(KBW:knee bent walking)健側比約60%以上に達したら開始する

KBWは、着地時の衝撃が少なく、通常の歩行よりも脚の筋活動が高い。

またランニングより足底の接地面が大きく安定しており、 まっすぐ接地し、まっすぐ蹴り出すというランニングフォームの矯正にもつながります。

歩行上のポイント:股・膝関節を曲げたまま、重心の高さは一定に保つ。

顔は正面を向き胸をはり、つま先と膝が、同じ方向へ向くように踵から接地し、母趾球、母趾で蹴り出す。

ジョギング(直線から):手術後3ヵ月程度から開始

手術後3~4ヵ月以降:サイドステップなど横の動きを導入。練習の部分参加は4~5ヵ月、完全参加は5~6ヵ月、 競技復帰は6~8ヵ月が目安です。

また、手術後5~6ヵ月目でサイベックスによる筋力測定を行い、復帰の際の目安として用います。

「日本体育協会テキスト」より引用

診療のネット予約ができます

上通整骨院は、スマホやパソコンから、カンタンに「診療の予約」ができます。